またしても曇り空(時々、雨)になりました。
4月から6月まで通っている寮制の学校がラストウィークになりました。
朝は、ナスやキュウリ、ピーマンの収穫&出荷。
午前から午後の前半は、出荷後にサツマの苗きりをハウス内でやりました。
なかなかの量を皆でこなしてきましたが、最終回になりそうです。
その後、野菜培養土の土をポット内に分配する作業をしました。
落ち葉や米ぬかなどを2年寝かせた土とのことです。やはり栄養ありそうな
いい土になっている気がしました。
ポット内への土の盛る量や圧縮度がなかなかコツを掴むのが難しかったです。
先生は、やはり作業も早いし(倍以上!)、手順も安定していました。
そんなことをやりながら、周りの先生や生徒の人柄の良さを改めて感じ、
名残惜しさが少し出てきました。
送別会が自然リスケされてましたが、木曜と金曜2回でやってくれるらしいです。
大して貢献も交流もしてこなかったのに申し訳ないような気持ちもありますが感謝感謝!
4月から6月まで通っている寮制の学校がラストウィークになりました。
朝は、ナスやキュウリ、ピーマンの収穫&出荷。
午前から午後の前半は、出荷後にサツマの苗きりをハウス内でやりました。
なかなかの量を皆でこなしてきましたが、最終回になりそうです。
その後、野菜培養土の土をポット内に分配する作業をしました。
落ち葉や米ぬかなどを2年寝かせた土とのことです。やはり栄養ありそうな
いい土になっている気がしました。
ポット内への土の盛る量や圧縮度がなかなかコツを掴むのが難しかったです。
先生は、やはり作業も早いし(倍以上!)、手順も安定していました。
そんなことをやりながら、周りの先生や生徒の人柄の良さを改めて感じ、
名残惜しさが少し出てきました。
送別会が自然リスケされてましたが、木曜と金曜2回でやってくれるらしいです。
大して貢献も交流もしてこなかったのに申し訳ないような気持ちもありますが感謝感謝!
0コメント