引き続き、いい天気です。途中から風が強くなってきて、夕方は寒く感じます。
栗拾いを1時間位やった後、田んぼ1枚の天日干しをやりました。コンバインでの刈り取りは、ほぼ終わりましたが、田んぼ1枚だけ、昔ながらの手作業用に残してありました。
この作業をこの農家では、「おだがけ」と呼んでいます(地方によって呼び方は、異なるようです)。
バインダーという刈り取り機が稲を根元からカットして、束毎に縛ってくれます。
木の柱を田に立てて、竹竿を田んぼの中に渡して行きます。物干竿のようなものが、畑全般に準備する感じです。
その物干竿に、稲ワラ束をどんどん引っ掛けて、干していく作業です。簡単な作業ですが、意外に干し方のコツがあり、最初は苦戦してしまいました。が、作業が一巡し、指導を頂いた後は、作業的には、楽じゃないですが、ある意味楽しく作業ができました。出来上がった後は、田んぼ一面に稲が干され、壮観です。田舎の方で見たことがある懐かしい光景です。夕焼けとマッチして、いい感じでした! (後日、写真もUpしたいと思います。。。)。
乾燥機の代りに、しばらく干した後、米粒をワラから剥がして、袋詰めして、農家販売するようです。食べると機械乾燥より美味しいと聞きますが、どうなのでしょうか。
昼は、毎日収穫している栗を頂いたので、栗ごはん弁当。なかなかでした!
栗拾いを1時間位やった後、田んぼ1枚の天日干しをやりました。コンバインでの刈り取りは、ほぼ終わりましたが、田んぼ1枚だけ、昔ながらの手作業用に残してありました。
この作業をこの農家では、「おだがけ」と呼んでいます(地方によって呼び方は、異なるようです)。
バインダーという刈り取り機が稲を根元からカットして、束毎に縛ってくれます。
木の柱を田に立てて、竹竿を田んぼの中に渡して行きます。物干竿のようなものが、畑全般に準備する感じです。
その物干竿に、稲ワラ束をどんどん引っ掛けて、干していく作業です。簡単な作業ですが、意外に干し方のコツがあり、最初は苦戦してしまいました。が、作業が一巡し、指導を頂いた後は、作業的には、楽じゃないですが、ある意味楽しく作業ができました。出来上がった後は、田んぼ一面に稲が干され、壮観です。田舎の方で見たことがある懐かしい光景です。夕焼けとマッチして、いい感じでした! (後日、写真もUpしたいと思います。。。)。
乾燥機の代りに、しばらく干した後、米粒をワラから剥がして、袋詰めして、農家販売するようです。食べると機械乾燥より美味しいと聞きますが、どうなのでしょうか。
昼は、毎日収穫している栗を頂いたので、栗ごはん弁当。なかなかでした!
0コメント