朝、先月後半に撒いた小松菜ハウスを見ると、朝の最低は、氷点下5度ぐらいになっているようです(何もしていないと陽光がないとハウスは、外より寒いケースがありますね)。それでも、保温布を被せた中は、ゼロ度以上で、だいぶ違うみたいです。発芽もして、生育も悪くなさそうです。これからですが。メロン作業が本格化する前に取れたら有難いですけども。。。
朝一で、メロンハウスの準備をやるも、土が凍っていて苦戦。その後、逆に溶けだしてグチャグチャになる前に、ニンジンを掘って、洗って、お昼過ぎまで掛かって出荷してきました。
その帰り、大判の封筒を出しに郵便局へ行ったら、車の駐車待ち渋滞で、待ち人数が40人以上。。。今頃、年賀関係とかなのでしょうか。当然、別の方法にしましたが。
午後からは、メロンハウスの準備です。植える場所を先日機械で盛り上げたので、その周りを野球場整備のトンボのようなもので、整地して回りました。なかなか、手間と気を遣う作業です。夕方までに2棟なんとか終わり、翌日、出入り口をパイプでふさいでしまえば、屋根ビニールをかける準備が完了です。近日さすがに久方ぶりの雨が降りそうなので、雨で土を濡らしてから、屋根を掛けるのが理想と思っています。
夜は、七草がゆ。安めで具材が乾燥粉になったタイプでしたが、なかなか旨かったです!昔の人も良く考えたもので、確かに、重たくない優しいタイプの食事がしたい時期ですね。やっと、正月明けの膨満感が平常化しそうです。
しかし、七草がゆなんて、ついこの前までは、意識したこともないですし、恥ずかしいかな、七草のほとんどの内訳も言えません、、、。昨今、この手の昔からの儀式・伝統もなんとなく頭に浮かんでくるようになりましたね(子供時代の後は、東京→中国暮らしせいだったので当然かもしれませんが)。最近は、恵方巻とかも耳することが多くなってきましたが、、、これは、自分が変わってきたのか、社会が変わってきたのか。ハロウィンとかも、ここ数年すごいですよね。
0コメント