・月曜朝は、阿武隈高原SAで4時前に車中で起きました。
手洗いを借りて、身支度を済ませ、出発。隣の三春ICでおりて田村方面へ、
349号に乗って、仙台方面へ。
・川俣町あたりは、中々の山道でしたが、朝早くで車が少なく助かりました。
国道4号にでて、福島北部から宮城へ。朝は、コンビニメシ。
・名取、仙台をスルーして、松島海岸へ。着いたのは、10時前でした。
1年半ぶりで懐かしい松島。観光地でもあり、表面上は、震災の余韻は感じませんが、
以前訪問した際の話では、海岸通りは、ほぼ津波に浸水していたとのこと。
今回は、時間がなく、30分程散歩しましたが、松島は、変わらず、穏やかで良いものです。
手洗いを借りて、身支度を済ませ、出発。隣の三春ICでおりて田村方面へ、
349号に乗って、仙台方面へ。
・川俣町あたりは、中々の山道でしたが、朝早くで車が少なく助かりました。
国道4号にでて、福島北部から宮城へ。朝は、コンビニメシ。
・名取、仙台をスルーして、松島海岸へ。着いたのは、10時前でした。
1年半ぶりで懐かしい松島。観光地でもあり、表面上は、震災の余韻は感じませんが、
以前訪問した際の話では、海岸通りは、ほぼ津波に浸水していたとのこと。
今回は、時間がなく、30分程散歩しましたが、松島は、変わらず、穏やかで良いものです。
・海岸通りを北上、石巻へ。あえて海岸通りを走りました。
石巻近辺は、ほとんどがダンプカーなど、工事車両と警察車両ばかり。港湾部の工事が
盛んに行われています。対津波防災工事と漁業復旧が優先されているのではないかと推測しました。
海辺の平野は、草ばかりの荒れ地が目立ちますが、おそらくは、そこに震災前は、建物が
林立していたのだと思います。港湾部から道を陸側に挟むと、被災車やがれきの山は、
減りましたが、病院や学校は、残っています。病院は、大型機械をぶつけて壊していました。
学校は、工事覆いで覆われています(この2つの建物は、よくメディアで取り上げられていました)。
他は、前述のとおり、草が生えた荒れ地ばかりで、家はまばらです。
それでも、海の後の平地、その後の山を越えると、家は多く、復旧も進み始めている部分が
あるように感じました。そのため、山を挟んだ海側ー陸側の違いは、宮城海沿いで常に感じました。
山(or高くなった丘)を越えた部分も被害は、大きいのでしょうが、それよりも海辺の低い地帯に
ほとんど無いことにあらためて衝撃を受けました。
気をつけないと行けないのは、よそ者なので、震災前のそのエリアの様子が分からないこと。
実際は、震災前、家や建物があったと思われるのに、草荒れ地が広がっているのです。
石巻では、山を越えると、仮設住宅も車中からですが見ました。多くの仮設住宅があり、
4−5軒が壁越しに繋がっているように見えました。
・そのまま海辺を走り、女川へ。メディアには、ほとんど取り上げられませんが、
ここにも原発発電所があります。海辺は、工事がより多くなってきました。
隣の石巻よりも海の近くに山が近く、道も細い感じで、運転が難しかったです。
道べの随所に被災で破損した建物があります。
途中であまりにも工事が目立ってきたのと車両が減って来たので、不安になり無理をせず、
その海辺の道を石巻方面に、引き返しました。
・石巻で山間部に入り、宮城中央部へ。無料高速道路みたいなのがあったので、石巻から
県北終点まで乗りました。その後は、県中心部の山間部をくねくね走りました。
途中、森の中の「道の駅」で遅めの昼休憩。「油麩(ふ)丼」なかなかボリュームあったし、
美味しかった。お土産もなかなかでつい買い過ぎてしまった。その後そこで昼寝して山道へ。
・南三陸町を通って、気仙沼へ。気仙沼は、宮城の北東の隅です。石巻から2時間ぐらい掛かりました。
石巻ー女川ー南三陸ー気仙沼のはずですが、一つの市が大きいのと、女川から海辺ではなく、
県央の山道で遠回りしたからだと思います(とにかく今回の旅行、大型工事が多かったです)
気仙沼では、海辺の一体に、明らかに住居の土台コンクリートのあとが区画通りに残っていました。
(その上の建物は、無くなっています)。また、メディアで取り上げられていましたが、巨大な船が、
海から500m上ぐらいの陸に打ち付けられたままになっていました。
・気仙沼の北隣が岩手になり、陸前高田市です。ここが、今回の旅の最遠方になりました。
頻繁にメディアで取り上げられる一本松がありました。海辺の山では、倒れそうになっていても
懸命に生き残っている松の木がたくさん見られました。
陸前高田は、海辺の平野一体がホントに何も無くなっている感じになっていました。
山に囲まれた2km四方ぐらいのエリアでしょうか。工事は一部始まっていますが、
一体に草荒れ地が広がっています。山(丘)を上ると市役所がありますが、仮設のような建物でした。
・夕方16時を回ったので、ここから仙台目指して、来た道をそのまま帰りました。
海辺を陸前高田、気仙沼、南三陸をとおり、また先ほどの山道、無料高速へ。
無料高速期間が終了したので、やむなくおりて、また松島海岸へ。
塩竈をとおり、仙台市内に入りました。陸前高田から3時間程度掛かったと思います。
・仙台市内には、20時前になりました。泊まる宛が無いので、仕方なく仙台駅
五橋エリアのコインパーキングで駐車。疲れたので、駅方面に歩き、韓国料理店で、
夜メシにしました。牛タンではなく、和牛カルビ定食950円でしたが、旨かった!
落ち着いた店でそれも良かったですね。
その後は、もう体力的にキツいので、コインパーキングで寝ちゃいました。
21:30−3:30で、駐車料600円!なかなかよく寝れましたね。
【注】上記は、私の見たままをできるだけ記載し、心証はできるだけ抑えたつもりですが、
もし、誤っている部分がございましたら、ご容赦の程、お願いいたします。
0コメント