・仙台駅五橋のコインパーキングで4時前に起床。
身だしなみも整わず、とりあえず、国道4号に向けて出発しました。
4時過ぎなので、徐々に明るくなって来て面白いものです。
大きなとおりですが、さすがに車両も少なく気持ちいいです。トラックばかりで、
無茶に飛ばす車もほとんどいませんね。大河原というところで、前日と同じセルフガソリンスタンドで
補給。前日より2円値上がりしていました。。。
・白石というところまで4号を上っていくと蔵王エコーラインの看板が。
茨城の自宅までかなり遠いので朝の内にできるだけ戻っておきたかったのですが、
一瞬迷いましたが、思い切って蔵王方面へ。
・国道4号を蔵王方面へ外れると一気にローカルな雰囲気に。
途中、コンビニ朝飯を食べ、30分位走ると、遠刈田温泉(とおがった、と読みます。。。)
というところがあります。イーモバイルがほとんど圏外になるので(宮城、福島の山の中は、
ほとんどアウトでした)、情報がほとんどなかったですが、その遠刈田温泉で、公共銭湯を見つけ、
思い切って入ってみました。
入浴料は、300円。朝早くから営業しているみたいで、町のご年配の皆様が多数入って
いらっしゃいます。皆、よそ者の私にも、おはようの挨拶をしてくれて気持ちのよいものです。
中は、木造で昔ながらの銭湯の雰囲気でいい感じです。掛け流しで水温は、44度ありました。
でも、不思議と44度にある程度浸かってられるのですね。二日ぶりの風呂だったこともあり、
気持ちよかった!硫黄の匂いもありますし、お湯がどんどん出て来てて小さな幸せでしたね。
身だしなみも整わず、とりあえず、国道4号に向けて出発しました。
4時過ぎなので、徐々に明るくなって来て面白いものです。
大きなとおりですが、さすがに車両も少なく気持ちいいです。トラックばかりで、
無茶に飛ばす車もほとんどいませんね。大河原というところで、前日と同じセルフガソリンスタンドで
補給。前日より2円値上がりしていました。。。
・白石というところまで4号を上っていくと蔵王エコーラインの看板が。
茨城の自宅までかなり遠いので朝の内にできるだけ戻っておきたかったのですが、
一瞬迷いましたが、思い切って蔵王方面へ。
・国道4号を蔵王方面へ外れると一気にローカルな雰囲気に。
途中、コンビニ朝飯を食べ、30分位走ると、遠刈田温泉(とおがった、と読みます。。。)
というところがあります。イーモバイルがほとんど圏外になるので(宮城、福島の山の中は、
ほとんどアウトでした)、情報がほとんどなかったですが、その遠刈田温泉で、公共銭湯を見つけ、
思い切って入ってみました。
入浴料は、300円。朝早くから営業しているみたいで、町のご年配の皆様が多数入って
いらっしゃいます。皆、よそ者の私にも、おはようの挨拶をしてくれて気持ちのよいものです。
中は、木造で昔ながらの銭湯の雰囲気でいい感じです。掛け流しで水温は、44度ありました。
でも、不思議と44度にある程度浸かってられるのですね。二日ぶりの風呂だったこともあり、
気持ちよかった!硫黄の匂いもありますし、お湯がどんどん出て来てて小さな幸せでしたね。
・遠刈田温泉を更に山に進むと、急勾配で強烈なヘアピンカーブになります。
軽ワゴンもうなってましたが、何とかなりました。何より7時過ぎで車が少なくて助かったです。
狭いカーブも多かったので。。。
蔵王は、宮城と山形の県境まで行けて、山頂や山形蔵王の直前で断念しましたが、
雪も残っていましたし、周りも観光地ぽくない感じで良かったです(朝早かったからかな)。
大自然でしたが、トイレも割ときれいで助かりました。。。この辺、日本は凄いなと
妙な感心をしました。
・8時頃車で下山しました。雲の上から下におりるので霧らしきのが凄かったです。
遠刈田温泉から別の道に出て4号に戻ったのですが、道が細くて山道で焦りました。。。
・4号を少し通って、福島に入り、伊達市から川俣町など、349号に出ました。
山間部を突き抜けていく感じで、細い山道が基本です。
山間部ですがおもしろい農業をやっている家も多く、飽きないドライブでした。
道の駅やコンビニで休憩しながら、昼飯は、スーパーの総菜で済ませ、
349、118号を経由して、茨城に戻りました。
・福島–茨城県境の福島側の矢祭で、いつも定番の鮎を食しました。うまい!遠回りして良かった。
久慈川もきれいです。
・最終日は、300km以上走り、茨城に入っても山道細道カーブ道ばかりで、一日大変でした。
3日間トータル 1,140km走りました。これは、東京ー福岡の片道分ぐらいあるようです。
17:30に茨城中央の実家に戻りました。疲れましたし、貧乏旅行でしたが、
色々感じることや考える時間もあり、良い旅行でした。きっと当時より徐々に思い出す旅行になると
思います。
0コメント